四ッ谷酒造は、九州北部宇佐八幡のお膝元、 周防灘を望む大分県宇佐市に位置し、四ッ谷兼八により大正八年(1919年)に創業しました。
当時、四ッ谷兼八は魚市場を経営していて、その際九州各地で口にした焼酎の旨さが忘れられず、自らの手で旨い焼酎造りを目指したと伝聞しています。
三十代半ばで戦死した三代目・四ッ谷兼彦の志を受け継ぎ、妻 シゲ子(当時30歳 2001年7月まで四ッ谷酒造場代表)が女手ひとつで本格焼酎の造りだけは守り抜きました。
その母の後ろ姿に感銘を受け高校卒業と同時に四代目四ッ谷芳文が蔵に入り、本格的に麦焼酎へ取り組み、現在への礎となりました。
1999年1月、五代目四ッ谷岳昭が家業への郷愁に魅かれ、大阪から家族共々帰郷。試行錯誤を繰り返し、『兼八』を生み出します。
『宇佐むぎ』は四ッ谷酒造の限定生産レギュラー銘柄。麦の柔らかな香り、やさしいキレが秀逸です。
【商品名】
【原材料】
【度数・容量】
【蔵元】
【生産地】 |
宇佐むぎ 兼八の原点 (うさむぎ かねはちのげんてん)
おおむぎ・おおむぎ麹
25% 1800ml
四ッ谷酒造(よつやしゅぞう)
大分県宇佐市大字長洲4130 |
|